ウィーン・フィル 第3回定期演奏会(ムジークフェライン)

Wiener Philharmoniker
3. Abonnementkonzert

2011-11-26, 15:30
Musikverein, Grosser Saal
Dirigent: Peter Eoetvoes
Martin Grubinger, Schlagwerk
Friedrich Cerha: Konzert fur Schlagwerk und Orchester
Bela Bartok: Konzert fur Orchester

この演奏会のチケットはネットでは買えないので、予め日本でエージェントに手配した。金額は定額で席は予め指定出来ない。取れた席は、1階広間の前から5列目の中央からやや左寄り、正面がコンマスという位置。自分で選べるとすれば、まず選ばない。一般に高い席だし、オケを聴くのに音のバランスが良いとは決して思えないので。チケットの額面価格を見ると、ムジークフェラインでウィーンフィルを聴こうと思えばリーズナブルな価格だが、実際にエージェントに支払った金額は、ほぼその3倍だから溜め息が出る。それでもかつて知合いの放った名言「オぺラカンパニーは来日出来ても、オぺラハウスは来られない」の伝でいけば「ウィーンフィルは来日出来ても、ムジークフェラインは来られない」のだから、と自らを慰める。

今回のプログラムは、前プロが存命の作曲家フリードリッヒ・チェルハの「パーカッションと管弦楽の為の協奏曲」(初演:2009年)、後半がバルトークの「管弦楽の為の協奏曲」(初演:1944年)という21世紀と20世紀の現代曲だけというもの。ウィーン・フィルの定期演奏会は、1シーズンに10のプログラムを組むけれど、今シーズンのプログラムを見る限り、19世紀以前の作品を含まないのは今回だけ。

フリードリッヒ・チェルハという人はウィーン生まれの作曲家で、新ウィーン楽派の研究家でもあり、未完だったアルバン・ベルクの「ルル」を補筆して完成させたという人だそうだから、きっと斯界では有名なのでしょう。僕は現代作曲家には疎いので、存じ上げないが。

チェルハの協奏曲は、今回のソリストであるマーティン・グルビンガーというパーカショニストの為に書いた作品だという。この人はまだ28歳。顔立ちは、若い頃のマシュー・フレデリック(米国の俳優)に似た優しげで愛嬌のあるいわばアイドル顔。元々マリンバ奏者で世に出たらしいが、非常にアグレッシブな演奏スタイル。

いでたちは黒ずくめではあったけれど、上は肘までしか袖の無いTシャツ。手首には汗が手に伝わらないようにする為か、リストバンドをしているし、これも汗を拭くためのスポーツタオルがいろいろなところに置いてある。そして、曲に入る毎にフリークライマーが腰に下げている様なバッグから滑り止めのパウダーを手に取って入念に指先になじませる。それは、ほとんど体操選手かテニスプレーヤー辺りのルーティンに近い。

指揮者を囲む正面左右の3ヶ所に、いろいろな打楽器を配し、ソリストが楽章の途中でも指揮者の前後を行ったり来たりしていささかせわしない。ソリストの演奏しない打楽器は、ティンパニと大太鼓くらいだが、何と言っても目立つのはドラム類だろう。小さい音から大きい音までダイナミックレンジは広いのだろうが、多くの場合けたたましく叩いていた印象。ステージに近いので余計にそう感じたのかも知れないが、コンマスのキュッヒル氏も時折控えめに右の耳を塞いでいたっけ。

確かにソリストの超絶技巧は凄かったかも知れない。だがそのけたたましい音楽にも関わらず途中で眠くなってしまった。正直なところ、途中で身体が音楽を拒絶していたのかも知れない。もっともムジークフェラインの聴衆はブーイングをするでもなく、ソリストはアンコールさえ披露していた。

いずれにしてもこの日のお目当ては、バルトークの「管弦楽のための協奏曲」。通称「オケコン」。

作曲家がアメリカに移住し、アメリカのオーケストラ(ボストン交響楽団)の委嘱を受けて書かれた曲ではあるけれど、ハンガリーの民謡研究を極めたこの作曲家らしく、曲のイディオムは中東欧の雰囲気に溢れている。そういう曲をこのオーケストラで聴けるのは格別。

各楽器のソロも楽しめたが(厳密に言えば、各パートは合奏で出て来るので「ソロ」ではないが)、何と言っても圧巻は弦の合奏。第3楽章の「Elegia(悲歌)」は、本当に背筋と言わず身体中が総毛立った。この楽章に限らず、弦をリードするコンマスのキュッヒル氏の音が随所に耳に飛び込んで来て臨場感を味わえたのは、この席に座れた巧名。

それにしても、どうせ現代曲だけのプログラムを組むのなら、せめて「オール・バルトークプロ」なら良かったのに。

これにて今回の旅行の見納め、聞き納め。