ザルツブルク音楽祭 2015:モーツァルト・マチネ

今回最初の演奏会は、モーツァルテウム管弦楽団の「モーツァルト・マチネ」。会場のモーツァルテウムのホールも初めて訪れた。

 
かつてのモーツァルテウム音楽院、今はモーツァルテウム財団の建物に隣接するホールはそれほど目立つ建物ではなく、客数も800席程度。中の装飾は立てられた20世紀初頭の趣味を反映してか、バロックとアールヌーヴォーの折衷様式だという。装飾は金色が多用されているけれど、地の色合いは漆喰の白と黄色(ハプスブルク・イエローということか)なので、随分軽やかな感じがする。マチネなのだから、ウィーンのムジークフェラインの様にカーテンを開けて外光を取り入れたらその色合いがより映えるだろうと思うけれど。
 
因みに、このホールの裏手にはモーツァルトが「魔笛」を作曲したと伝えられている通称「魔笛小屋」がある。シカネーダが自分の興行する劇場の近くに立ててモーツァルトに貸し与えたのだそうだ。ウィーンからザルツブルクへ移築したそうで「本当に本物なの?」と突っ込みたくもなるけれど、何しろモーツァルテウムのお墨付きですからね。ものは本当に「掘っ建小屋」というに相応しい広さ8畳もない様な見すぼらしい小屋。
 
さて肝心の演奏会の方は‥.
 
最初の曲目は、通称「13管」で呼び慣わされている管楽だけのセレナーデ第10番「グラン・パルティータ」。今回の編成はオリジナルといわれる「12管+コントラバス」。
 
四捨五入をすればもう40年前の大学1年の頃、先輩たちがドイツの演奏旅行に用意したプログラムの中にこの曲があって、練習するのを良く聞いていた。映画「アマデウス」の中で、その中の第3楽章が使われて有名になるのはその何年か後のこと。まだ60歳には少し間が有るけれど、そんな風に何かに付けて昔のことに思いを馳せるのは歳を取った証拠ですね。
 
そんな個人的な思い入れをよそに、実際の演奏の方は至って端正だ。後に演奏された40番のシンフォニーもそんな風に感じた。ダイナミクスもそんなに広くないし、アゴーギクもそんなにきつくない。だからと言って、詰まらない演奏というのとは全く逆だけれど。
 
それにしても、木管楽器だけで45分も聞かせるのはやっぱり凄い。セレナーデなんて環境音楽だったんだから、と言ってしまえばそれまでだけど、それにしては音符が一杯あっていろいろやってるから、聞き流すのは難しいよね。
 
グランパルティータと40番の間の中プロは、モーツァルトとグルックのカウンターテナーの為のアリア。歌手のベジュン・メータという人は指揮者のズービン・メータの従兄弟なんだそうだ。
 
9 August 2015, 11:00   Stiftung Mozarteum 
 
MOZART MATINEE 
Ivor Bolton, Conductor 
Bejun Mehta, Countertenor 
Mozarteum Orchestra Salzburg 
 
Program 
WOLFGANG A. MOZART  
Serenade for 12 Wind Instruments and Double Bass in B flat, K. 361, “Gran Partita” 
 
WOLFGANG A. MOZART  
Recitative and Aria (Rondo) “Ombra felice” – “Io ti lascio, e questo addio” for Contralto, K. 255 
CHRISTOPH WILLIBALD GLUCK 
Pensa a serbarmi“, Aria of Ezio from the opera Ezio 
CHRISTOPH WILLIBALD GLUCK 
„Se il fulmine sospendi“, Aria of Ezio from the opera Ezio 
 
WOLFGANG A. MOZART 
Symphony No. 40 in G minor, K. 550

 

 
f:id:butcher59:20150811004830j:image
f:id:butcher59:20150811004852j:image
f:id:butcher59:20150811004911j:image